スクラッチを楽しもう!③色んな動きをつける

ゲームに必要な動きをつける方法を説明します。
今回の舞台はこちら
スポーツに励むぱそニャン。そろそろボールを片付けないと、、
ですがボールはふわふわ、端にぶつかると跳ね返ってあっちへこっちへ、、
それをぱそニャンを操作してうまく体にボールをぶつけて軌道を修正、
うまくカゴにいれたらGOOD!
まずは3つのスプライトを用意します。
ぱそニャン(操作するキャラクター)
カゴ
ボール
ボールの動きから考えます。
まずは旗印がクリックされたとき、好きな位置にボールが自動的に移動するようにします。今回は大体真ん中のあたり。
場所は座標で指示します。
座標の数字はステージにマウスをあてると確認できます。
これを作っておかないと、初めからカゴにボールが当たっていたらすぐにゲームが終わってしまいます!
次にボールが動くようにします。
ずっと10歩動いて、端についたら跳ね返る。
こうしておくとふわふわ自分で動き出します。
距離はお好みで数字を増やすと移動が早くなります。
ぱそニャンが触れたら軌道が変わるようにします。
もしぱそニャンに触れたら15度回転させます。
これによりぱそニャンに触れることで軌道が変わるようになります。
カゴに触れたらこのゲームはクリア!になります。
なのでボールがカゴに触れたら全体をストップさせます。
今までのブロックにかごに触れたならすべてを止める、を追加しましょう。
次にぱそニャンの動きを。
ぱそニャンはマウスで操作できるようにします。
これでマウスを動かすとぱそニャンが動き出します。
最後にカゴから一言
ボールに触れたら「GOOD!」と言って貰いましょう!
では早速テストプレイ!
ぱそニャン見事なゴールです!
今回ご紹介した動きは
自動で動く
軌道を変える
キャラクターをマウス操作できるようにする
セリフをしゃべる
これにいろんな条件をつけていくと楽しいゲームができそうですね!
自由な発想で楽しく作ってみましょう。
夏休みの自由研究にもオススメです★
夏休みプログラミング無料体験お問い合わせはお電話にて!